メディア時評(2020.12~)
メディアをめぐる情報の共有、意見交換のページです。
菅首相が生出演したNHK「ニュース9」で、キャスターの質問が「学術会議の任命拒否」におよび、「事前の打ち合わせと違う」として、内閣広報官がNHK政治部長に圧力をかけた? ことが問題になっています。
さらに、委縮や忖度を狙ったのか、官邸サイドが「NHKや民放の各番組をエアチェック」の報道にあるように、政権によるメディアへの締め付けが露骨になってきています。
このページでは、メディアに関わる記事や論評などの情報を共有し、意見交換ができることを目的としています。
2022.01.04 今井 潤(放送を語る会)
読売新聞と大阪府の包括連携協定について、抗議の署名活動が続い
ジャーナリスト有志だけでない、多くの市民が抗議し、日本の民主
「放送を語る会」の皆さんの賛同を呼びかけます。
2021.12.31 今井 潤(放送を語る会)
12月27日、読売新聞と大阪府が8項目の『包括連携協定』を結んだ
大きな批判が
IRでカジノ推進、万博推進など維新の政策を大手メディアぐるみ
また、和泉洋人という悪名高い官僚がこの8月維新の参謀についたと
彼は学術会議の6名の任命拒否に関わり、辺野古基地建
こういった大阪維新をめぐる動きについて情報交換を活発にしてい
2021.12. 8 山村惠一(大阪)
「開戦80年」の日の新聞ラテ欄より
12月8日真珠湾攻撃から80年の日、先の戦争に対する各テレビ局の構えを、朝日新聞(大阪)朝刊ラテ欄から読み取ろうと確認してみた。(赤線アンダーライン)
NHKテレビは5:00の「おはよう日本」から11:35の「Nスぺ」(再)までのニュース枠に「歴史探偵」やスペシャル、さらに、地域局発の番組にも「開戦80年」番組が重層的に編成されいて意気込みが感じられる。
一方、民放テレビの編成を見ると、ただ1件報道ステーション(ABCテレビ)「真珠湾攻撃から80年」のみで、ニュース枠でも「前澤氏宇宙旅行」と「紀州のドンファン遺産問題」が占めている有様である。放送では「開戦80年」に触れらえるものとは思うが、新聞ラテ欄は、短文であるが各放送局が何を伝えたいかその姿勢が示されている。「開戦80年」でなく野次馬的興味を煽る民放局に、ジャーナリズムはどこに?と問いたいものである。
2021.12. 1 増田康雄
【伝言館声明】
原発題材の演劇を放送から排除した福井ケーブルテレビについて
伝言館(館長 早川篤雄/副館長 安斎育郎・桂川秀嗣) 以下朝日新聞デジタルより
福島県楢葉町大谷の宝鏡寺境内に11日、原発事故の教訓を伝える施設「伝言館」が開館した。在野の目線で事故の被害や教訓を伝えるのが特徴。
式典に集まった130人が「原子力被害をもう出さない」と誓い合った。 同館は木造2層建て。長年、原発反対運動に取り組んできた「館長」の早川篤雄住職が賠償金など私費を投じて建設した。1階には「エネルギー・アレルギー」と原発推進を謳(うた)う旧科学技術庁のポスターや除染の写真汚染水や震災関連死についての説明パネルなど約100点を展示する。
地階では広島、長崎の原爆被害に関する資料、米国の水爆実験で被曝(ひばく)した第五福竜丸に降った「死の灰」などを展示。
同館脇には約30年間、東京の上野東照宮境内で灯(とも)されてきた「非核の火」も移した。
早川さんは「データの捏造(ねつぞう)や改ざん、事故隠しを続けてきた。起きて当たり前の事故だった」と強調。
ともに活動してきた立命館大学の安斎育郎名誉教授も京都から駆け付け「ホームページを作り、世界にも発信したい」。
広島、長崎両市長もメッセージを寄せた。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から